RubyGemsのWebページを高速で開く方法
rubygems.orgを「rg」とかの名前でchrome検索に登録しておくと、一瞬でgemのページを開けて便利。
デモ
手順
- Google Chromeの設定画面を開く
- 「検索エンジンの管理→追加
rubygems.orgを「rg」とかの名前でchrome検索に登録しておくと、一瞬でgemのページを開けて便利。
Sorcery's Testing-Rails guide is based on Rails4 and does not work with Rails5.2.
With include Sorcery::TestHelpers::Rails::Integration
, I got:
TasksControllerTest#test_should_get_index:
NameError: undefined local variable or method `page' for #<TasksControllerTest:0x00007fff19df4a10>
test/controllers/tasks_controller_test.rb:7:in `block in <class:TasksControllerTest>'
fetch APIを使ってRailsのAPIを叩くものを作っていて、GETはうまく行ったのだけど、POSTしようとしたらCSRF関連のエラー(ActionController::InvalidAuthenticityToken
)になってちょっとはまった。
fetch APIはGETもPOSTもできるのだけど、デフォルトではCookieをサーバに送らないという仕様になっている。
RailsのCSRF対策は「送られてきたトークンをセッションに保存されたものと比較する」というものだが、セッション情報はデフォルトではCookieに保存される(CookieStore)ので、Cookieをサーバに送らないとセッションにトークン情報がないぞということになり、InvalidAuthenticityTokenになる。
fetch APIの第二引数に{credentials: "same-origin"}
を入れてCookieをサーバに送らせることでうまく行った。
近況です。
上記の記事を上げてからしばらく寝かせてたけど、サンプルを兼ねてTODOアプリを作り始めた。まだgithubには上げていないが、visionというコードネームを付けている。
フレームワークはRailsを使うことにした。自分用のアプリは「major upgradeに付き合わなくて良い」という理由でSinatraを使うことが多いのだけど、最新のRailsの動向を追うのに一つくらいはアプリを持ってても良いかなと思って。
TRICK 2018に応募した作品です。
解説はまた後ほど…
グラフ構造をDSLで記述すると、そのようなSVG画像を生成するプログラムです。
$n={};$e=[];class Array;def -@;self;end;def -(o);$n[self]=1
もう一月経ちますが、仙台で行われたRubyKaigi 2018に参加していました。
今回はTRICKの審査員として登壇しました。登壇といっても僕がしたのは審査作業くらいです。主催のmameさんお疲れ様でした&ありがとうございました。
togetterで皆さんの悲鳴をまとめていますが、楽しんでいただけたようで良かったです。
Splatoon2にはシューター、ローラー、チャージャーなどさまざまな種類のブキが存在する。また各カテゴリ内でも、その射程によってさまざまなバリエーションが存在する。
例えばローラーなら、射程が短くて振りが早いカーボンローラー、標準的性能のスプラローラー、射程が長くて振りが遅いダイナモローラーがある。Splatoon2ではこれらに加え、横振りと縦振りで振り速度が変化する「ヴァリアブルローラー」が追加された。
このようにSplatoon2のブキは、シューターやローラーなどの種別と、軽量級・通常・重量級・可変という4つのタイプで分類することができる。これをまとめると以下のようになる。
太字は2から追加されたブキだ。オレンジ色は本日発表された2種類のブキで、どちらも新登場のカテゴリに属することがわかる。
今後のアップデートで追加されるブキをご紹介しよう。
— Splatoon(スプラトゥーン) (@SplatoonJP) 2018年6月13日
スピナータイプの新たなブキ「クーゲルシュライバー」と、スロッシャータイプの新たなブキ「エクスプロッシャー」だ。
どちらも、来月以降のアップデートで追加されるぞ。 pic.twitter.com/LR0cnylpj1
この表を眺めると、「射程が変化するブラスター」や「重量級のフデ」といったカテゴリが空欄になっていることがわかる。新ブキの追加は少なくとも年末まで続くようなので、どんなブキが登場するのか楽しみにしたい。
明日から仙台です。http://rubykaigi.org/2018
ペーパーですが爆発した進捗を乗り越えなんとか完成しました。#rubykaigi に持っていくので欲しい人がいたら現地で声をかけてくれればお渡しします(先着5名) pic.twitter.com/XcXyKkHhlA
— yhara (Yutaka HARA) (@yhara) 2018年5月29日