Gateron Box CJスイッチの謎
サイトによって書いてあるスペックが違うんだが。
Gateron Box CJ Linear Switches - (35pcs) – 遊舎工房ショップ
- 総トラベル:3.4±0.4 mm
- 作動トラベル:1.2±0.6 mm
- ボトムアウトフォース:45±15 gf
- ピン数:3pin
サイトによって書いてあるスペックが違うんだが。
Gateron Box CJ Linear Switches - (35pcs) – 遊舎工房ショップ
最新のvimprocをmacでコンパイルしようとしたらエラーになったのでメモ
/Users/yhara/.vim/bundle/vimproc % make -B
/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/make -f make_mac.mak
clang -O2 -W -Wall -Wno-unused -Wno-unused-parameter -bundle -fPIC -o lib/vimproc_mac.so src/proc.c
src/proc.c:10:10: fatal error: 'stdio.h' file not found
#include <stdio.h>
^~~~~~~~~
1 error generated.
たとえばゲームプログラミングでEnemyとしてスライムとドラゴンがいて…みたいなとき、Rubyなら継承で実装しますよね。
class Enemy
attr_accessor :hp # 体力
end
class Slime < Enemy
end
いいぞ。
キー数が通常の40%、つまり50個前後しかないキーボードのこと。
できるぞ。QMK Firmwareというオープンソースのファームウェアに対応していればキー配置を極めて柔軟に設定できるので、例えばAを押したときに
自作キーボードを何台も組み立てていると、だんだん気になってくるのがキースイッチのコストである。10個450円とかで買えるとはいえ、1台分だと数千円になってしまう。
ということで、もう使わなくなったキーボードからキースイッチを回収することを考える。
一番安いのだとこういう道具がある。ばねの力で吸引力を生み出すタイプで、はんだごてを当てて、溶けた瞬間にポンと吸ってやる。
このタイプは前に触ったことがあるけど、キースイッチの場合はあまりうまくいかなかった。タイミングがシビアなのかな?
ちょっと形式手法ツールAlloyを使ってみたい場面があったのでとりあえずインストールしてみた。昔ちょっとだけ触ったことあるんだけど。
Macだとbrew install alloy
で入るので楽。
とりあえずチュートリアルやるか〜と思ったものの:
Visualizeすると「全部非表示になりました。Themeを設定してください」みたいなメッセージが表示される。うーん。仕様が変わったのかな。
Clash Royaleのクラン対戦が無限エリクサー(x7)だったときの攻略。
無限エリクサーはとても楽しいが、クラン対戦で4試合やろうとするとカードが被らないように4つのデッキを組まなくてはならない。本記事では前半でポイントを解説しつつ、後半では実際のデッキ例も紹介するぞ。
このルールはエリクサーが溜まるのが速すぎるので、ちょっとでも迷っているとすぐにエリクサーがあふれてしまってもったいない。適当でも何か出したほうがいい。
当然、操作はとても忙しいので、あんまり頭を使うユニットは入れないほうがいい。例えばアーチャークイーンは通常ルールではとても強いが(2022年2月現在)、無限エリクサーだとスキルをうまいこと使うのはすごく難しい。
『The Sunny City』というジグソーパズルをプレイした。Twitterで、何やら秘密の仕掛けがあって面白いと聞いて気になっていたやつ。
日本のAmazonだと8970円とけっこうなお値段なのだが(プレミア価格?)、米Amazonだと$19.99で「まじかよ…」という気分になる。米Amazonのアカウントは前に作ったことがあるので、試しにカートに入れてみると日本にも配送してくれる模様。送料込みで$34.76だった。2022/1/5に注文して、1/24に届いた。
箱を開けるとたくさんのピースが入った袋と、完成図が描かれた紙が2枚。複数人で遊びやすいように2枚入っているようだ。あとは、「完成するまで開けないで」と書かれた封筒が一つ。ふーむ。
ここ数年、月の初めに前月の月報を書いてたんだけど、今年はやめにしようかと思う。
あまり深い理由はないのだけど、面倒になってきたというのが一つで、やめたらどうなるか実験してみたいというのがもう一つ。
代わりに、もっと短いスパンで投稿していきたい。
今年書いたブログを見つつ振り返りを。
イベントというと今年はまあオリンピックかなあ。なんかずっと前のような感じがするが。ワクチン打ったのも今年か。
Shiikaについてはパターンマッチ、enum、Maybe型を実装した。処理系ミートアップのみなさまにはお世話になりました。