2021年8月 (biwa10)
BiwaScheme
毎年夏の間だけチャレンジしている構文木マクロの実装だが、ようやく「なんとかなりそう」な感じになってきた。
方針を立てたので、あとはぼちぼちやっていくだけ…ではあるけど、あくまでShiikaの方が優先なので、数年後くらいに形になればいいなあ、くらいに思っている。
毎年夏の間だけチャレンジしている構文木マクロの実装だが、ようやく「なんとかなりそう」な感じになってきた。
方針を立てたので、あとはぼちぼちやっていくだけ…ではあるけど、あくまでShiikaの方が優先なので、数年後くらいに形になればいいなあ、くらいに思っている。
メモです。
いいこと聞いた。
BiwaSchemeはTS使ってないけど、JSDocの記法で型を書けばtscで型チェックできるってことか。
先週の土日にこのオンラインセミナーに参加してみた。
定理証明は、名前は聞くけど触ったことはなくて、興味はあるけど本を買うほどのモチベーションはないし、誰か詳しい人が要点だけ教えてくれたりしないかな〜。と思っていたところ、まさにぴったりのイベントが。なんていうか、昔ならこういうのは東京まで行かないと参加できなかった気がするけど、家からオンラインで参加できるようになったのは嬉しいね。
日程は5時間 x 2日という長丁場で、説明だけでなく練習問題もあるのでとっても疲れた!でもこういうのって自分で手を動かさないと「わかったような気になった」だけで終わりがちだから、演習があるのはとてもありがたい。
近況です。
今月はenumを実装した。ようやく念願のOption型が使えるようになるぞ…と思いきや、パターンマッチがないのでメソッドが書けないことが判明。道は長い。
ちなみにクラス名はOptionじゃなくてMaybeにする予定。HaskellとRakuくらいでしか見たことないけど、コンピュータぽくなくて好きなんですよね。あとOptionという名前はCLIアプリで普通に使いそうとか、Maybeの方が(日本人にとっては?)初学者に意味がわかりやすいとか。
定期ミートアップ 第3回 - prog-lang-sys-ja
これ。
BASEは完全食、つまり人間に必要な栄養素を網羅した食品のシリーズで、このたび新作としてクッキーが出た。他にはパスタとパンがあるんだけど、パスタはあんまり美味しいという話を聞かないのでチャレンジしていない。パン(BASE BREAD)はけっこう食べてて、
メープル≧シナモン≧カレー>チョコ>>>プレーン
という感想。メープルはもうほんとに菓子パンみたいな感じで……いやまあ菓子パンのほうがさすがに美味しいが、もう夜だけど昼飯が遅かったからあんまりお腹すいてないな、でも外出るのも面倒だし、みたいなときに家にあるとけっこう便利。これ一個で妙に食べごたえがあるんだよね。あとは粉のカップスープとかあるといい。
いやーこれはまずい。この件に限らず、「悪いやつをAIで予測する」というのはすなわち
「あなたに似た人が悪いことをしたので、あなたも悪い人と見なします」
ということだからだ。