yhara.jp

Recent Posts

A Solitaire Mystery 簡易解説&攻略&プレイログ

2025-07-16
Game

『A Solitaire Mystery』の簡易解説とプレイログです。主にバージョン1.5.6あたりで書いています

A Solitaire Mysteryとは

あのBABA IS YOUの作者による変形ソリティア集。その前の変形倉庫番集みたいなやつはできる気がしなくてスルーしてたんですが、ソリティアならできるかも…?ということでチャレンジ。

ルールはまだ英語版しかないですが、翻訳してくれた方がいるので参考にどうぞ

TAP SOLITAIRE

公式難易度:★★★ 体感難易度:★★+ 重ねられる条件:降順(スート関係なし)

カードを「タップ」して土台にできるソリティア。BABA IS YOUのキャラがあしらわれたかわいいカードですね。「B」はBABAのB、「K」はKEKEのKみたいにキャラ名がついたカードが通常のエースなので、まずはこれを右のゴールエリアに置くことを目指そう。

BABATAIRE

公式難易度:★★★★ 体感難易度:★★+ 重ねられる条件:降順(スート関係なし)

『BABA IS YOU』と合体したソリティア。これも4キャラがスートになっているが、「IS」のようなルールカードもあり、例えば「BABA IS KEKE」を縦に作るとBABA(スート)がKEKE(スート)として扱われるように変化する。

  • IS ON SAME:同じスートなら数字関係なく積めるようになる。
  • IS ANY SUIT:スート関係なく積めるようになる。
  • IS OPPOSITE:数字が逆になる(10が1になるなど)
  • IS +5:数字が+5される(10以上は1に戻る)

同じスートはまとめて持てるので、ON SAMEがとにかく強かった。

ELDRITCH INVASION

公式難易度:★★ 体感難易度:★★ 重ねられる条件:折り返しあり、同スート不可

モンスターを倒すソリティア。ゴールエリアはなく、全てのモンスターを倒しきれればクリア。

枠が紫なのがモンスターカードで、開いた瞬間に襲ってくる。

モンスターの右に2枚のカードを置き、合計が一致すると倒すことができる。つまりエースは1ダメージしか与えられない…と思いきや、エースに限りスートが一致すると特攻ダメージ(7点)が出る。カード枚数的に最低1回は特攻を出さないとクリアできないらしい。

ソリティアに夢中になっていると、戦闘枠が埋まっているのにモンスターを開けてしまい食べられてしまいそうになる。

TRANSMUTATION

公式難易度:★★★★ 体感難易度:★★★★ 重ねられる条件:折り返しあり、同スート不可

カードを合体させられるソリティア。1〜13ではなく、1〜26を作る。

右の赤枠にカードを置くと2枚を合体できる(再合体はできないので注意)。足し算をたくさんやらないといけないため、設定でローマ数字をOFFにしたほうがよい(ローマ数字をすらすら読めるのでなければ)。

意外とカードに余裕がなく、1以外の全部の数を合成するくらいの勢いが必要。クリアしたときは6・7が余り、1・3が単独使用だった。

COUNCIL OF SECRETS

公式難易度:★★★ 体感難易度:★★+ 重ねられる条件:折り返しあり、同スート不可

人狼ゲームと合体したソリティア。1-2-3-...を右に作るのと合わせて、上のエリアをうろうろする人物たちの役職を当てなければならない。

役職は3種類あって、Jは「そのスートがないところ」Qは「そのスートが一番少ない(0以外)ところ」Kは「そのスートがあるところ」に移動する。

ある程度カードを減らしてから役職を考えたほうがやりやすいかも。とはいえ減らしすぎるとQとKが区別できなくなるので注意。

ROYAL FLUSH SOLITAIRE

公式難易度:★★★★ 体感難易度:★★★ 重ねられる条件:降順、スート関係なし

ポーカーと合体したソリティア。240点取るのが勝利条件。

各役は一度しか使えない(重複した場合は点の高かった方だけ採用される)というのがむずい。ソリティア力を駆使してロイヤルストレートフラッシュを狙え。

ヒントとしては、Royal Flashで10-J-Q-K-Aを使うわけなので、この5枚はフォーカード(four of a kind)に使えない。

MEGATAIRE

公式難易度:★★★ 体感難易度:★★ 重ねられる条件:降順または同じ数字、同スート不可

とにかくでかいソリティア。スートが通常の4種類ではなく、オリジナルのを足して8種類ある。

お助け要素として、右のゴールエリアの真ん中にカードを置けるスペースが3つある。ただしカードを置いている間は、その下にあるゴールエリアは使えなくなる。

「13」が8枚あったりして大変ですが、3枚まで一時エリアに退避できるのと、同じ数字のカードも重ねられるのがポイント。うまいこと山をまとめていこう。

LOCK SOLITAIRE

公式難易度:★★ 体感難易度:★★★★ 重ねられる条件:折り返し可、同スート不可

移動先のスロットが2ターンの間ロックされるソリティア。5-4-3-4のように降順でも昇順でも重ねられるが、それでもけっこう難しいと思う。空きスロットが2個あれば、無意味な移動を挟むことで1カウント稼ぐことができてお得。

幸いアンドゥは許されているので、いろいろ試してみよう。

UNEVEN SOLITAIRE

公式難易度:★★ 体感難易度:★★ 重ねられる条件:偶奇偶奇の順(スート関係なし)または数字が同じ(スート関係なし)

偶数か奇数かだけが関係あるソリティア。通常のルールとはだいぶ重ね方が異なる。

まず1つめは「偶数・奇数が交互になるようにする」方法。スートは関係ないが、同じスートだとまとめて持てるので有利だ。

もう1つ、「同じ数字を重ねる」方法もある。こっちは同じ数字の部分がまとめて持てる。

最初のエースを掘り返すのも難しそうに見えるが、制約がゆるいので1枚ずつの移動を繰り返せばわりとなんとかなる。

CHEATDECK SOLITAIRE

公式難易度:★★ 体感難易度:★★+ 重ねられる条件:サイズが1違い

カードが1種類しかないソリティア。ルールがちょっと難しい。

他のソリティアと違い、初期状態では一部のカードしかまだ配られていない。左上のデッキをクリックすると次の一列が配られる。配られるカードは画面上に予告が出ている。

表裏が連続した部分がそれぞれグループとみなされ、サイズが1だけ違うグループのところにだけ移動させることができる。例えば「表表」と「表表表」を合体させるとサイズ5になる。

見た目は奇妙だがソリティアではあるので「表表表(3)」の上に「裏裏(2)」を置けるし、それらをまとめて持つこともできる。持つ方に関しては条件が緩くて、「3-2」でなくても「5-1」とかも持てる。

右端のゴールエリアにサイズ5(以上), 7, 9, 11をそれぞれ納品できたらクリア。ノルマより大きくても有効となるが、デッキの枚数は有限なので大きすぎてもよくない。

2-3で5、3-4で7、2-3-4で9、2-3-6で11を作ることになる。4や6はツモを利用しないと作れないので、予告をうまく活用しよう。

SINGLE-CARD SOLITAIRE

公式難易度:★★ 体感難易度:★★ 重ねられる条件:グループの数値、折り返しあり

これもカードが1種類のソリティア。カードを横に並べた数で数値を表す。

通常の移動のほか、右クリックでカードを合体できる。ただし数字が同じが1違いでなくてはならない。

赤色は不正な場所で、取ることはできるがそこに置いたり合体させることはできない。

4つのスロットをすべて7-6-5-4-3-2-1にしたらクリア。

(完成させたスロットは使えなくなるので、7-6-5-4-3-2-3-4-5...みたいに有効利用するといいかも)

BINARY SOLITAIRE

公式難易度:★★ 体感難易度:★★ 重ねられる条件:グループの数値、折り返しあり

2進数をモチーフにしたソリティア。0と1しか存在しないが、右クリックで桁をくっつけることができる。例えば「1」を取って「0」にくっつけると「10」(=10進数の2)となる。

逆に「0」を取って「1」にくっつけると「01」(=10進数の1)となり何も変わらないように見える…が、さらに「1」をくっつけると「101」となり10進数の6ができる。

LIMITED MOVE SOLITAIRE

公式難易度:★★★ 体感難易度:★★★ 重ねられる条件:降順、数字飛ばしOK、同スート不可

カードごとに移動回数の上限があるソリティア。

まとめて移動させた場合は、トップのカードだけがカウントダウンされる。小さいカードほど初期カウントが少ないのでまとめて動かすときは気をつけよう。

CHAOTIC SOLITAIRE

公式難易度:★★★★ 体感難易度:★★★ 重ねようとすることができる条件:折り返しあり、同スート不可

カードを置いた瞬間にカードが交換されてしまうソリティア。実はランダムではなく何らかの法則がある?…ような予感もしつつ、"祈り"だけでゴリ押ししてクリアした。

(※"祈り":「キングどいてくれ―!」と祈りながらカードを移動しまくること)

SWAP-A-TAIRE

公式難易度:★★★ 体感難易度:★★★ 重ねようとすることができる条件:降順、数字飛ばしあり、同スート不可

カードを置いた瞬間にカードが交換されてしまうソリティアその2。左に交換先のカードが表示される。

どのカードを動かすかというより、まず左のカードを見て、これを置くとしたらどこか…を考えるのがいいのかなあ。

複数枚をまとめて持っているときは、一番上のカード以外は入れ替わらないのでちょっと頭が楽。

HANOI SOLITAIRE

公式難易度:★ 体感難易度:★★ 重ねられる条件:降順、数字飛ばしOK、同スートのみ

パズル「ハノイの塔」のように、スロットとゴールエリアが共通のソリティア。13-12-11...を4つ作るとクリア。

カードを動かす際にちょっと癖があって、6つの塔のうちカードを置けるところしか通れないので、中央に1とかが置いてあるとすごく邪魔になる。

FORK SOLITAIRE

公式難易度:★★ 体感難易度:★★★ 重ねられる条件:降順、同スート不可

分岐を作れるソリティア。同じスートのカードを右クリックすると、「人」の字のように山を二又にできる。

分岐は無限に作れるわけではなく、2又・2又の合計4又まで。分岐数に余裕があれば狙った1枚を露出させるのは簡単なので、使い切らないように管理していこう。

列の端っこからは分岐ができないので、「あえて納品しない」という技が役に立つことも。

(2025/07/16現在、ゲームがクラッシュするバグがある。しばらくこのルールのプレイは待ったほうがいいかも)

SOLITAIRDLE

公式難易度:★★ 体感難易度:★★★ 重ねられる条件:折り返しあり、同スート不可

Wordleという英単語ゲームを組み合わせたソリティア。まずは普通のWordleをやってみたほうが理解が早いかも。

当てるのは5文字の単語だが、「各チャレンジは最低1つの母音(AIUEOY)を含まねばならない」「入ってないとわかった文字は再チャレンジ不可」あたりの制約がやっかい。

SINGLE-STACK SOLITAIRE

公式難易度:★★★★ 体感難易度:★★★

1列しかないソリティア。当然、すべてのカードが1列に並んだところから始まるが…?

操作方法も特殊で、「右端のカードより1だけ小さいカード」を押すと、それとその隣のカードが右端に来る。(口で言うより、やってみたほうが早いと思う)絵札のみ、2枚ではなく3枚が移動する。

救済?措置として、右クリックすると右端の1枚だけを左端に持ってこれる。ただし連続では使えず、間に通常操作を1回挟む必要がある。

とりあえず適当に操作していくと、なんとなく降順に並んでいくと思う。そこからが勝負。

コツとしては、できるだけ均等に納品していくこと。ゴールエリアが7, 1, 8, 8みたいになるとだいぶやばい。

TEAR SOLITAIRE

公式難易度:★★ 体感難易度:★★ 重ねられる条件:降順、同スート不可

カードを破れるソリティア。カードの破片はワイルドカードとして便利に使うことができる。

破ったカードはもとに戻らないが、納品は受け付けてくれるので安心(2つの破片のうちどちらかだけが納品され、もう一方は引き続きワイルドカードとして使うことができる)

52-CARD SOLITAIRE

公式難易度:★★ 体感難易度:★★ 重ねられる条件:降順、同スート不可

トランプ52枚を机の上にばらまいたところから始まるソリティア。終盤は机の空きスペース部分を自由に使えるようになるので楽になる。

TIME TRAVEL SOLITAIRE

公式難易度:★ 体感難易度:★★+ 重ねられる条件:降順、同スート不可

これどういう意味?カードを返却する方法がわからない… →わかった、残1ターンと出たときに当該カードをそこに置くのか。ただそれでも全然むずかしいな。アンドゥ禁止なのがやばい。なにか必勝法でもあるのか?

→あ~~~やっぱりウルトラテクニックがあるんじゃねーか。やられた。試せば気づくかもしれないけど、思いつかなかったなあ。

この延長申請を加味しても、星2はあると思うな。

GARDEN SOLITAIRE

公式難易度:★★ 体感難易度:★★ 重ねられる条件:降順、同スート不可

農園をモチーフにしたソリティア。カードを畑にうまく置くと「収穫」でき、全部のカードを収穫したらクリア。

「カボチャ」は2x2の四角を作ると収穫できる。その際、数字の平均が4になっていなければならない。例えば「1 7 4 4」とか、「1 6 3 4」とか、合計が24になっていればOK。

「トウモロコシ」は縦に2枚か3枚並べると収穫できる。その際、数字の平均が4になっていなければならない。例えば「1 7」とか「1 4 7」とか。

「ブルーベリー」は2枚置くと収穫できる。ただし縦横にくっついていてはならない(斜めはOK)。また数字の平均が4になっていなければならない。例えば「1 7」とか「2 6」とか。

「ナス」はL字型に3枚並べると収穫できる。その際、数字の平均が4になっていなければならない。例えば「1 4 7」とか「2 3 7」とか。

畑のサイズは余裕があるので、「今はだめだがあとで収穫できそうなカード」をうまいこと先置きしていこう。

SOLARTAIRE

公式難易度:★★ 体感難易度:★★★ 重ねられる条件:置き先のスートが2種類のどちらかに合致

太陽系をモチーフにしたソリティア。普通のトランプと違い、惑星記号がスートになっている。数字はなく、各スートを正しい惑星に付けられたらクリア。

各カードには追加でもう1種類のマークが付いており、重ねる際はどちらのマークでもいける。

やっかいなのが、カードを移動するたびに2種類のマークに対応した惑星の「軌道」が変わること。軌道は上中下の3パターンあり、軌道が一致する惑星間でしかカードの移動ができない。

DOUBLE-SIDED SOLITAIRE

公式難易度:★★★ 体感難易度:★★★+ 重ねられる条件:降順、同スート不可

カードに2つの数字が書いてあるソリティア。右クリックでもう一つの数字に入れ替えられる。

揃いそうで揃わないし、揃ったと思ったら同色になってるとこがあってクリアにならなかったり、とにかく苦戦した。もうやりたくない笑

MURDER MYSTERY

公式難易度:★★★★ 体感難易度:★★★ 重ねられる条件:折り返しあり、スート関係なし

殺人事件を解かないといけないソリティア。右上にいるのが被害者(毎回変わる)。

ゴールは犯人と凶器を特定することで、ゴールエリアはない(上にあるのはフリーエリア)。カードの一部は伏せられているが、ソリティアをやることで少しずつ明かされていく。赤色は登場人物カードで、登場時にひとつの証言を得られるが、全19人のうち4人は嘘をついていて、2人は事件を見ておらず役に立たない。

アンドゥはできるものの、I knowボタンを押すと後戻りはできないので気を付けて。

とにかくソリティアを詰むまで進めて、集めた手がかりから推理するということになるかな。メモは必須。

CIRCUIT SOLITAIRE

公式難易度:★★★ 体感難易度:★

電気をモチーフにしたソリティア。これ星3なん?コツがわからん。難しい。

→わかったわ。まず、電気パズルをやる。通電してるカード同士はノーペナルティで入れ替え可能なので、頑張ってエースまで電気を通す。それができたら、納品。これを繰り返す。

救済措置として、右下の電気ゲージがMAXのときは通電してないカードも1回だけ移動できる。電気ゲージはターン経過で回復する。

救済措置の使い方だが、通電してないカードは納品できないというルールなので、まず通電できる位置に移動する→それを納品する、という2ステップになる。

十字になってるカード(12)がとにかく便利。コツとしては、納品はなるべく回路の端からやることかな。

TABULA RASA SOLITAIRE

公式難易度:★★★★ 体感難易度:★★★ 重ねられる条件:降順、同スート不可

カードの中身が「まだ確定していない」ソリティア。移動させることで可能性を狭めて、具体的なカードを作っていく。

例えばハートの1を作るには、まずあるカードを「ハート以外の2」の上に置く。すると数字が1に確定する。その状態でハートのところに納品すると、「このカードはハートの1だった」ということに確定される。

「1の上にさらにカードを置く」のように不正な操作をすると、数字がゼロとか14とかの不可能カードができる。一応、カードは54枚あるので、2枚までは不可能カードにしても許される。

説明が難しいが、いったん理解したらクリアは安定しそう。まず2スートを13まで完成させ、そのあと残りをやるのがいいかな。

LOCK-AND-KEY SOLITAIRE

公式難易度:★★★ 体感難易度:★★+ 重ねられる条件:降順、同スート不可

スロットがロックされるソリティア。各スロットの横にフリーエリアがあり、フリーエリアを埋めたときだけスロットが操作可能になる。

他のソリティアと違い横画面になっていて、左に1-2-3-...を作るのが目標。

たくさんあるフリーエリアを活用してほしいカードを取り出そう。

FERRET RABBIT CARROT

公式難易度:★★★ 体感難易度:★★ 重ねられる条件:降順、数字飛ばしOK、スート関係なし

川渡り問題をモチーフにしたソリティア。人参とウサギとフェレットが描かれたカードを、全て対岸に移動できたらクリア。

川を渡る際は、人参とウサギとフェレットのパワーバランスを保たねばならない。フェレットがウサギより2匹以上多くなると、ウサギが食べられてしまいゲームオーバー。ウサギが人参より2以上多くなると、人参が食べられてしまいゲームオーバー。

川を渡ったあとは、対岸のカードだけが触れるようになる。真ん中の船頭さんを見ると操作可能な側を確認できる。

移動後にパワーバランスが壊れる場合は警告マークが出るので自分で数える必要はないが、警告を無視すると一発ゲームオーバーなので、「警告マークを見落とさないゲーム」という感じがした。アンドゥありにして星2にしてもいいんじゃないかな。

More posts

Posts

(more...)

Articles

(more...)

Category

Ads

About

About the author