2019年2月 (Ovtoとチートシート)
近況です。
Ovto
公式サイトで発表がありましたが、RubyKaigi2019福岡で登壇します。Ovtoの話をします。
Ovtoは私が作っている、RubyでSPAを作るためのフレームワークです。詳細については以下の記事をどうぞ。
近況です。
公式サイトで発表がありましたが、RubyKaigi2019福岡で登壇します。Ovtoの話をします。
Ovtoは私が作っている、RubyでSPAを作るためのフレームワークです。詳細については以下の記事をどうぞ。
近況です。
Rubyist Magazine 0059号にOvtoの紹介記事を寄稿しました。
Ovtoは私が作っているRubyでSPAを作るためのフレームワークです(詳細は上の記事を見てください)。OvtoについてはQiitaにも紹介記事を書いていますが、そっちよりも少し丁寧めに説明しています。
2018年の振り返りを。
年始に自作キーボードの会をやった。これについてはまた別途記事を書くつもり。
6月にはRubyKaigi 2018 仙台に参加した。今年はTRICK審査員として登壇した。
7月に旅行でイタリア(ローマ)に行った。
2018年最後の近況です。
12月はアドベントカレンダーの季節ということで、今年は主にOpalアドカレに記事を書いていた。こういうのとか。
いらすとやtaleシリーズ、完結しました / DXOpalでUndertaleっぽい画面を作る(終) https://t.co/GHZqf1lUK1 デモはhttps://t.co/c6I3RANq43 pic.twitter.com/NgctirbfGM
— yhara (Yutaka HARA) (@yhara) 2018年12月23日
それ以外の記事は以下。
近況です。
今月はrackやnokogiriなどのsecurity updateがあったが、自作のプロジェクトが増えてどれが引っかかったのか把握するのが大変になってきたので、簡単なダッシュボードアプリを作った。
Sinatraを使うとこういうのがさくっと作れて楽しい。ソースは https://github.com/yhara/ydash に置いてある。チェックにはbundler-auditを使っている。
少し前に記事にしたが、今月はHaliteというAIコンテストで遊んでいた。言語はいろいろ選べるが僕はRubyでやってる。AIプログラムを書いて送ると他の人との対戦が始まって、ブラウザ上で動いてるところが見えるというやつで、無限に時間が潰せそうでやばい。
一時は100位以内まで上がったけど、今は拠点周りの挙動を改善しようとしてスコアが落ちている。こればっかりやってても何だなと思うけど、開催期間が来年1月まであるので、気が向いたら直すかも。
近況です。
継承とサブタイプ関係を実装した。
あと、OptionとかResultをどうやって入れるかを考えていた。https://twitter.com/yhara/status/1039172726362009600 https://twitter.com/yhara/status/1038826257482301441 現時点では、Swiftみたいにenum
を入れる案に傾きつつある。
近況です。
上記の記事を上げてからしばらく寝かせてたけど、サンプルを兼ねてTODOアプリを作り始めた。まだgithubには上げていないが、visionというコードネームを付けている。
フレームワークはRailsを使うことにした。自分用のアプリは「major upgradeに付き合わなくて良い」という理由でSinatraを使うことが多いのだけど、最新のRailsの動向を追うのに一つくらいはアプリを持ってても良いかなと思って。
明日から仙台です。http://rubykaigi.org/2018
ペーパーですが爆発した進捗を乗り越えなんとか完成しました。#rubykaigi に持っていくので欲しい人がいたら現地で声をかけてくれればお渡しします(先着5名) pic.twitter.com/XcXyKkHhlA
— yhara (Yutaka HARA) (@yhara) 2018年5月29日