yhara.jp

Recent Posts

vimの環境を見直した

2025-05-02
Tech

久しぶりにvimプラグインをいろいろ見直してみた。

パッケージマネージャ

VundleからJetPackに移行。Vundleに特に不満があったわけではなく、たまには新しいのも試してみるかの精神。

JetPackは、プラグインのインストール時のUIの見栄えがよい。とりあえず当面使ってみる。

起動画面

(more...)

RubyKaigi 2025 松山に参加しました

2025-04-26
Event

今年も会社の支援のもとRubyKaigi 2025に参加してきました。

今年はTRICK 2025の審査員ということでスピーカーTシャツでした。今回は過去一の投稿数で、選ばれた方もそうでなかった方も、ご応募ほんとうにありがとうございました。

最後にちょろっと言いましたけど実はもう一個応募した作品があったんですよね。けっこう評判よかったんですけど、よく見たらサイズ規定をオーバーしてたという…。次こそは余裕をもって作業にとりかかるぞ(って毎回言ってる気がする)。

セッション

スライドは https://scrapbox.io/ruby-jp/RubyKaigi_2025 にまとまっています。

(more...)


今年の処理系ミートアップ

2024-12-25
Event

このエントリは言語実装 - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaの25日目の記事です。メリークリスマス!

処理系ミートアップとは

プログラミング言語処理系が好きな人の集まりというオンラインコミュニティがあります。

処理系ミートアップはこのコミュニティから生まれたイベントで、月1程度でオンラインにメンバーが集まって進捗報告とか進捗しない(詰まった)報告とか雑談とかをするという内容です。

開催記録はCosenseにまとまっています。本年は第57回から第68回まで、11回開催されました。

(more...)

Shiika進捗(2024)

2024-12-24
Tech

このエントリは言語実装 - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaの24日目の記事です。

Shiikaとは

Shiikaは私が作っている、Ruby風の文法をもつ静的型付け言語です。

昨年まででInteger/String/Arrayなどの基本的なところは実装したのですが、そのあとIO機能を実装するところで、これは先に並行性のサポートについてちゃんと考えておかないとなと気付き、今年はその作業をしていました。

(たとえば後から並行性のサポートを無理やり入れたため、Fileのreadとread_asyncが両方あって使い分けないといけない…みたいなことは避けたいなという話です。

(more...)


ファミコンで動くRubyをつくりました

2024-12-24
Tech

このエントリは言語実装 - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaの10日目の記事です。

最近やってた「ファミコン上で動作するRuby」ですが、シンプルなゲームが実装できるとこまでできたのでいったんv0.1.0としました。

https://github.com/yhara/nesruby

ゲームは先日のRubyWorld Conference 2024の弊社ブースで展示していたものです。JSNESを使ってgithub pagesにもアップロードしておきました。

https://yhara.github.io/nesruby/

(more...)

わたしがKEEB_PDに投稿する理由

2024-12-23
Keeb

このエントリはKEEB_PD 2024 Advent Calendar 2024 - Adventarの23日目の記事です。昨日の担当はMAXさんでした。トロピカルの写真、色合いが決まってていいですね。

今年の投稿

今年はテーマを決めて一連の写真を撮るというのをやってみました。一つはSufferというマクロパッドにいろいろなキーキャップを付けてみたシリーズ。

もう一つは逆にDeadline Studio AirWaveという夏っぽい透明キーキャップをいろいろなキーボードに付けてみたSummerシリーズです。なんでシリーズにしたかというと、自分が見てみたかったから…というくらいの理由ですが。

(more...)


キーボードと人体の非対称性

2024-12-16
Keeb

こんにちは。yharaです。このエントリはキーボード #2 Advent Calendarの16日目の記事です。前回はeswaiさんの3次元配列のキーボードをSolidPythonで設計してみる - weblog.syでした。3次元配列はロマンですよね。

今日の話は人体の非対称性についてです。分割キーボードやエルゴノミックキーボードは左右対称のデザインになっていることが多く、それはつまり人体が左右対称であることが暗黙の前提になっているわけですが、もしも左右非対称な打鍵フォームこそが最も疲れにくいのだとしたら?

このことについて考えだしたのはコロナ期に台車先生のリモート整体を受診したときからです。台車先生というのは捨てアカさんの知人で、捨てアカさんというのは出雲の……この話はいいか。ともかくビデオ会議経由で整体をやりますという謎の告知がTwitterに流れてきて、意味わからんけど面白そうなので受けてみることにしたのでした。

で、その説明ページに載っていたのがこれです。

(more...)

Posts

(more...)

Articles

(more...)

Category

Ads

About

About the author