2018年2月
近況です。
DXOpal
1月に書いてたやつが公開された。
いろいろ触ってもらえているようで嬉しい。
近況です。
1月に書いてたやつが公開された。
いろいろ触ってもらえているようで嬉しい。
近況です。
1月は主にRubyist Magazine用の記事を書いてて、そろそろリリースされそう。DXOpalのチュートリアルです。
https://connpass.com/event/69384/ これの組み立てを始めた。思ったより時間かかってて2月になってしまった。公民館を借りて作業してるのだけど、トータルで4時間 x 3回という感じになりそう。今週末で完成するといいなあ。
2017年の振り返りなど。
広島でRubyKaigiがあった。松江から近いので今まで行ったことなかった人も参加できたみたいで良かった。
夏頃から自作キーボードに興味を持って、松江ローカルのgroup buyを立ち上げたりした。パーツはもう購入済みで、来月組み立て会をやる予定。
未だにSwitch本体が入手できてない。スプラ2発売前に普通に買えるように…なるんだろうか?ならなそうな予感がするなぁ。
最近はtwitterでブキ情報が小出しにされていて楽しい。トラップの強化、スプリンクラーの性能変更はどんな感じなのか楽しみ。
あとは試写会で出てた「チャージキープ」だけど、スコなし版だけの特典だということが明らかにされた。チャージャーの人みんなスコープ使ってた印象あるのでなるほどなぁという感じ。
これは「スプラスコープ」。
— Splatoon(スプラトゥーン) (@SplatoonJP) 2017年6月9日
スプラチャージャーにスコープを取り付けたモデルだ。
遠くまで狙いやすく、通常モデルよりもわずかに射程が長くなっている。
ただし、スコープがかさばるためか、チャージキープは使えないぞ。
サブは「スプラッシュボム」、スペシャルは「ハイパープレッサー」だ。 pic.twitter.com/x5FjYWH3mk
OP-1というシンセを見つけてしまった。めっちゃ欲しい(というか触りたい)んだけど10万くらいするらしい。10万…10万っていくらだ?(混乱)
液晶部分が遊び心があって、テープの絵とか牛とかボクサーが出てくる。最高かよ。
超久々にMinecraftやってた。4年振りくらいかもしれない。最近はバニラで空が飛べるらしいのでエリトラ取るとこまでやろうかと思ったんだけど、エンドポータル探すのが面倒で頓挫してる。
マイクラ動画とかどうなってるかなと思ったけど、埋め埋めクラフトは更新停止してしまったようだ。てりぃさんのシリーズは新企画になってた。
久しぶりにS+になった。前はヤグラノヴァだったけど今回はバケデコのガチエリア(モズク・マサバ)。元気なときに集中してやればS+上がれるのではないか、とは前々から思ってたんだけど、実際にできることがわかって良かった。
普段は仕事終わって夕飯食べてお腹いっぱいな状態でやってたりするのでS30〜S70くらいで推移してる。一度S+に上がれてからは、強くなるというよりはいろんな武器を触って楽しんでいる状況。最近はエイムが良くなってきて、L3リールガンが扱えるようになってきた。最初触ったときはこんなん絶対無理だと思ってたのでちょっと嬉しい。
表大山まで滑りに行ってきた。今季はこれでおしまい。
松江に住んでいると大山が近くて、冬場はほぼ毎週スノボに出かけている。数えてみると今季は9回行けたらしい。会社の人と一緒に行くんだけど、今季は社外の人とも一緒に行ったりした。
今季は雪の降り始めが遅くてどうなることかと思ったけど、1月と2月に大量に降った日が一度ずつあり、3月入ってからも降ったりしたので、それなりに長く滑れるシーズンになって良かった。
今年は試乗会で板を予約したので、来季は新しい板になる。試乗会ってその場で板を買えるのかと思ってたんだけど、そうではなくて、この夏に製作するモデル(つまり17-18モデル)のサンプルが試乗できて、気に入ったら予約すると9月くらいに手に入るということだった。とても楽しみ。
今使っている板は新古品を2万で買ったやつで、スノボショップに持っていたら保存状態が悪くて変な風に反っていると言われて、一応滑れるようにエッジを調整してもらったという経緯がある。気づいたら6年これに乗っていたらしい。後悔はしてないけど、もう少し早く買い替えても良かったかなという気はする。新しい板、試乗してみて、めちゃめちゃ乗りやすいと思ったからね。
アドベントカレンダーの季節だなぁということで、このブログにも予約投稿機能を実装してみた。
もともとdatetimeというカラムがあったので、これが未来時刻だったら表示しないようにした。簡単。
副作用として、9999年1月1日みたいな投稿を作ってヘッダ代わりにする技 (はてなダイアリーでたまに見かけるやつ) が使えなくなったけど、そういう使い方はしないので問題なさそう (ヘッダが必要になっても別のやり方をすると思う)
あとは使い勝手を考えて以下のようにした。