2019-07-31
Diary近況です。
Shiika
7月は主にShiikaのLLVM IR生成をやっていました。.llファイルの書き方は知っていても、それをinkwell(あるいはLLVM C API、あるいはLLVM C++ API)で出力する方法が分からなくて手間取ったりしましたが、だいぶ慣れてきて、Boehm GCでオブジェクト用のメモリをアロケートするところまでできました。あとはnewとinitializeを実装すればShiikaオブジェクトを実体化できるようになって、動くものが増えるはずです。
…と思ったのですが、p foo().bar
がパースエラーになるのをきっかけにパーサ沼にはまってしまい、昔のRubyのparse.yを調べたりしていました。なんとなく分かってきたので、次の作業はこれを実装することになりそうです。
2019-07-10
Diary近況です。
とちぎRuby会議08にて発表してきました。
Ovtoに組み込んで使うつもりでしたが、Arrayの完全なサポートが難しくて、うーんという感じです。入れるとしてもexperimental扱いかなぁ。
2019-06-07
Diary近況です。
Zanzou
5月は来月末のとちぎRuby会議のための仕込みをしていました。いくつか案があったのだけど、Zanzouというgem(未公開)の話にすることにしました。概要だけ書いておくと、immerのRuby移植的なものです。
Opal 1.0
Opalの1.0がリリースされました。めでたいですね。
2019-05-06
Diary2019-03-31
Diary近況です。
Ovto
RubyKaigi2019での登壇のため、スライドを作っています。
Ovtoとはみなさんにとって何なのか、React・Vue・Angularとの違いは…みたいなことをうんうん考えていたのですが、その方向の話はやめることにしました。VueもAngularも使ったことないし、無理にそういう話を入れても薄い内容になるだけでしょう。
代わりにOvtoの「背景」「設計」「実装」という3点で行こうと思います(いま決めた)。よろしくお願いします。
2019-02-28
Diary近況です。
Ovto
公式サイトで発表がありましたが、RubyKaigi2019福岡で登壇します。Ovtoの話をします。
Ovtoは私が作っている、RubyでSPAを作るためのフレームワークです。詳細については以下の記事をどうぞ。
2019-01-31
Diary近況です。
Ovto
Rubyist Magazine 0059号にOvtoの紹介記事を寄稿しました。
Ovtoは私が作っているRubyでSPAを作るためのフレームワークです(詳細は上の記事を見てください)。OvtoについてはQiitaにも紹介記事を書いていますが、そっちよりも少し丁寧めに説明しています。
2019-01-05
Diary2019-01-05
Diary2018年最後の近況です。
アドカレ
12月はアドベントカレンダーの季節ということで、今年は主にOpalアドカレに記事を書いていた。こういうのとか。
それ以外の記事は以下。
2018-12-06
Diary