yhara.jp

Recent Posts

趣味としてコーヒーを始める11の方法

Food

究極のところ豆を砕いてお湯をかければ飲めるのがコーヒーだが、その具体的な手法は多岐にわたり奥が深い。本稿ではコーヒー沼に入門したくなった人のために、コーヒーにまつわる各ステップの概要を紹介する。

1. 生産

コーヒーを始める究極の方法はコーヒー豆を育てるところから始めることである。コーヒーは基本、コーヒーベルトと呼ばれる赤道に近い地域でしか育たないが、日本でも場所によっては可能であるようだ。

とはいえさすがに気が遠くなるので、本稿ではコーヒー豆は誰かが育てたものを使うものとする。

2. 焙煎

コーヒー豆というと黒いイメージがあるが、あれは火を入れたあとの姿で、生の豆はどちらかというと白っぽい。生豆に火を入れる工程のことを焙煎という。

焙煎は少量であれば自宅で手作業で行うことも可能だが、それは趣味が高じた際の楽しみに取っておいて、本稿では焙煎されたものを扱うことにする。

焙煎する時間で味わいが変わる。時間が短いものを浅煎りといい、豆は薄い茶色になる。酸味を楽しむコーヒー。長時間焙煎したものは深煎りといい、豆は濃い茶色になる。苦味を楽しむコーヒーで、アイスコーヒーにも向いている。

3. 粉砕

焙煎した豆に直接お湯をかけてもコーヒーになるわけではなく、豆を砕いて粉状にして表面積を増やす必要がある。

豆を粉にするには「コーヒーミル」という機材を使う。電動のものと手回し式のものがある。手回し式の方が安いが、毎日やると手が疲れるかもしれない。電動で小さいものは例えばこれとか。

また、お店で豆を買うときに粉にしてもらうこともできる。粉砕する際、どれくらい細かくするかというパラメータがあり、粗挽き・中細引き・細引き・極細挽きなどという。抽出機材によって適切な粒度が決まる。

豆で買うか粉で買うか (家で挽くか店で挽いてもらうか)

それぞれ一長一短がある。

  • 豆で買う場合のメリット
    • 香りが長持ちする
    • 粒度が違う複数の機材に対応できる(気分によってペーパーとプレスを使い分けるとか)
  • 豆で買う場合のデメリット
    • コーヒーミルが必要
    • 電動ミルは便利だが大きい音が出る(個体を粉砕するので仕方がない。時間は一回10秒前後)
  • 粉で買う場合のメリット
    • すぐに淹れられる
    • コーヒーミルが要らない
  • 粉で買う場合のデメリット
    • 香りが早く飛ぶ(表面積が大きいため)

4. 保存

豆なり粉なりをコーヒーショップで買ったとして、大抵は100gまたは200g単位で売られているため、一回で飲みきれる量ではない。

一週間で飲み切るならば密封して常温で保存すればよいだろう。一ヶ月程度かけるならば、冷蔵または冷凍庫で保存するのがよい。

5. 抽出

コーヒーの粉からコーヒーを抽出するにはいくつかの方法がある。

  • コーヒーメーカー
    • 電動で粉にお湯を注いでコーヒーを作る機械。分量が多い場合に楽。
  • ハンドドリップ
    • ドリッパーにペーパーを敷いて粉とお湯を入れる方式。いわゆるコーヒーのイメージ。
    • 少量淹れるのが楽。
    • お湯の注ぎ方で味わいが変わるため、奥が深い。
    • ペーパーではなく布を使うタイプもある(ネルドリップ)。
  • コーヒープレス
    • 筒状の機材に粉とお湯を入れて数分待ったあと、プレスして粉を濾す方式。
    • ドリップのように繊細な作業がないため、安定して同じ味にしやすい。
    • 紙で濾す場合よりコーヒーの油分が残りやすいため、豆全体の味がする(らしい)
  • マキネッタ
    • 機材を直火にかけ、熱い水蒸気で抽出する方式。ビアレッティ社のモカエキスプレスが有名。
    • エスプレッソのように濃厚で少量のコーヒーができる。
    • 牛乳を注いでも薄まらないため、カフェラテにも向いている。
  • 水出し
    • 粉を水に浸して数時間待ち、粉を濾すことでアイスコーヒーができる。

おすすめの本

コーヒーに関するいろいろなことについて解説された本。

More posts

Posts

(more...)

Articles

(more...)

Category

Ads

About

About the author