2018-10-09
TechRubyでAPIサーバを作っていると、Rack::ShowExceptionsとかでエラーレスポンスがHTMLになることがある。通常はこれはデバッグに役立つけれど、APIサーバの場合はcurlで動作確認してたりするので、ターミナルにHTMLがだーっと出力されるとあんまり嬉しくない。
対処法としてはいったん.htmlに保存してブラウザで開くという手があるけど何回もやるのはちょっと面倒。こんなときはw3mを使うと直接見ることができて楽。-Tを付けると標準入力をHTMLとして表示することができる。
curl http://localhost:9292/some_api | w3m -T text/html
Rack::ShowExceptionsの場合は冒頭だけ見ればエラーの主な情報(例外クラス名、メッセージ、発生箇所)が分かるので、以下でもいいかも。
curl http://localhost:9292/some_api | w3m -T text/html | head
2018-09-29
TechRubyでブラウザゲームが作れるライブラリ、DXOpalの1.3.0をリリースしました。
1.3.0ではパッチをいただいて加算合成ができるようになりました。例えば炎のエフェクトを背景の上にいい感じに合成できるみたいです。かっこいいですね。
使い方
1.2.0から変わっていません。チュートリアルは以下のとおりです。
2018-09-04
Tech近況です。
Ovto, Vision
8月は自分用のTODOアプリを作っていた。繰り返しTODOまで実装できたので、そろそろ実用できそう。
これのためにフレームワークの方にも手を入れて、例えばOvto.fetch
というfetch APIを叩くメソッドを追加したりした。そろそろv0.2.0としてリリースしないとなぁ(どうもその手の作業は後回しになりがち)。
2018-09-03
Techrubygems.orgを「rg」とかの名前でchrome検索に登録しておくと、一瞬でgemのページを開けて便利。
デモ
手順
- Google Chromeの設定画面を開く
- 「検索エンジンの管理→追加
2018-08-29
TechProblem
Sorcery's Testing-Rails guide is based on Rails4 and does not work with Rails5.2.
With include Sorcery::TestHelpers::Rails::Integration
, I got:
TasksControllerTest#test_should_get_index:
NameError: undefined local variable or method `page' for #<TasksControllerTest:0x00007fff19df4a10>
test/controllers/tasks_controller_test.rb:7:in `block in <class:TasksControllerTest>'
2018-08-12
Tech以下の記事で「解説はまた後ほど」と書いたので、簡単な解説を書く。
TRICK2018とは
RubyKaigi 2018 仙台に合わせて行われた、「普通でないRubyプログラム」のコンテストである。
2018-08-04
Techfetch APIを使ってRailsのAPIを叩くものを作っていて、GETはうまく行ったのだけど、POSTしようとしたらCSRF関連のエラー(ActionController::InvalidAuthenticityToken
)になってちょっとはまった。
原因
fetch APIはGETもPOSTもできるのだけど、デフォルトではCookieをサーバに送らないという仕様になっている。
RailsのCSRF対策は「送られてきたトークンをセッションに保存されたものと比較する」というものだが、セッション情報はデフォルトではCookieに保存される(CookieStore)ので、Cookieをサーバに送らないとセッションにトークン情報がないぞということになり、InvalidAuthenticityTokenになる。
修正方法
fetch APIの第二引数に{credentials: "same-origin"}
を入れてCookieをサーバに送らせることでうまく行った。
2018-07-05
TechTRICK 2018に応募した作品です。
解説はまた後ほど…
SVG Graph Generator
グラフ構造をDSLで記述すると、そのようなSVG画像を生成するプログラムです。
$n={};$e=[];class Array;def -@;self;end;def -(o);$n[self]=1
2018-07-01
Techもう一月経ちますが、仙台で行われたRubyKaigi 2018に参加していました。
TRICK2018
今回はTRICKの審査員として登壇しました。登壇といっても僕がしたのは審査作業くらいです。主催のmameさんお疲れ様でした&ありがとうございました。
togetterで皆さんの悲鳴をまとめていますが、楽しんでいただけたようで良かったです。
2018-05-23
Techこのブログがhttpsになった。ほぼコマンド一発だったのでびっくりした。
やったこと
とりあえず公式サイトを見る。https://letsencrypt.org/ Get Startedを押す。サーバにSSHで入れるかどうかで手順が違うらしい。入れる場合はCertbotというのを使えばいいらしいのでVisit the Certbot siteを押す。
https://certbot.eff.org/ セレクトボックスがあるのでApacheとCentOS6を選択。
https://dl.eff.org/certbot-auto というコマンドを取ってくればいいらしい。中身はシェルスクリプトだった。sudo ./certbot --apache するとpython3のインストールが始まった。そのあとメールアドレスやドメイン名を聞かれる。答えると何やら設定が変更されたらしい。試しに https://yhara.jp を叩くとアクセスできる。ええ、これだけ?
あとはAutomating renewalの項のsudo certbot renew --dry-run
を試して、うまくいきそうだったのでrootのcrontabに追加して終了。いやあ、めちゃめちゃ簡単ですね。
一応/etc/httpd/conf.d/を見てどうなったか確認したほうがいいと思うけど、それにしてももうちょっと手間かかるもんだと思ってたので拍子抜けした。すごいなぁ。