2018-12-18
Tech2018-12-18
TechJavaScriptによるSchemeインタプリタ、BiwaSchemeのリリースを行いました。バグ修正が主です。
https://www.biwascheme.org/
最近修正したものとして、トップページのREPLで(read)
ができるようになりました。

これの詳しい話はまた別途書きます。
2018-12-03
Tech2018-11-10
Tech最近はどのプロジェクトもCHANGELOG.mdを書くようにしているのだが、CHANGELOGとコミットログは基本的に同じ内容になるので、手間を省くために自動で記入するようにしてみた。
手順
以下を.git/hooks/prepare-commit-msgという名前で保存してchmod +xする。
#!/usr/bin/env ruby
CHANGELOG_PATH = "./CHANGELOG.md"
2018-11-02
TechRubyで書けるクライアントサイドWebフレームワーク、Ovtoの0.2.0をリリースしました。
いろいろ機能が増えていますが、一番大きいのはAjax対応で、Ovto.fetch
というメソッドでサーバ側のAPIを簡単に叩けるようになりました。
これでだいぶ実用的になった、というか実際にVisionというTODOアプリを作って、実用しています。VPSに置いているのでPCでもスマホでも使えて便利です。
VisionはRails5.2.1 + Ovtoという構成で、このへんがクライアント側(Ovto)のコードです。実行時には、これがopal-sprocketsでJavaScriptに変換されてブラウザで動きます。
2018-10-20
Tech10/16から始まった https://halite.io/ がけっこう面白かったので、始め方を解説します。
Halite-IIIとは
HaliteはTwo Sigmaという会社が開催しているプログラミングコンテストで、Halite-IIIはその第三回目になります。
Halite-IIIは2〜4人対戦型のゲームで、海に船を出して海中の"halite"を回収し、一定ターン後に一番たくさんhaliteを蓄えたプレイヤーが勝者となります。試合はAIを投稿するたびに自動的にサーバ側で行われ、勝率によってレーティングが変化します。

2018-10-18
TechGitのpost-checkoutフックを使って、ブランチを切り替えたときにWIPコミットがあればメッセージを出すようにしてみたという話。
WIPコミットとは
WIPコミットというのは個人的な名称だが、全ての変更を仮コミットにまとめたものをそう呼んでいる。例えばブランチで新機能を開発している最中にバグを見つけてmasterを触らないといけなくなった時は、git commit -am 'WIP'
でWIPコミットを作ったあとmasterに移動する。
バグ修正を終えてmasterから戻ってきたあとは、git reset HEAD^
とするとWIPコミットが削除され、作業中の状態に戻すことができる。
作業状態の保存はgit stash
でもできるが、stashの場合は「このブランチにはWIPがある」ということは自分で覚えておかないといけない。一方WIPコミットはブランチに紐づくので、ブランチをcheckoutしたあとgit logすればWIPがあったことを思い出せる。
2018-10-09
TechRubyでAPIサーバを作っていると、Rack::ShowExceptionsとかでエラーレスポンスがHTMLになることがある。通常はこれはデバッグに役立つけれど、APIサーバの場合はcurlで動作確認してたりするので、ターミナルにHTMLがだーっと出力されるとあんまり嬉しくない。
対処法としてはいったん.htmlに保存してブラウザで開くという手があるけど何回もやるのはちょっと面倒。こんなときはw3mを使うと直接見ることができて楽。-Tを付けると標準入力をHTMLとして表示することができる。
curl http://localhost:9292/some_api | w3m -T text/html
Rack::ShowExceptionsの場合は冒頭だけ見ればエラーの主な情報(例外クラス名、メッセージ、発生箇所)が分かるので、以下でもいいかも。
curl http://localhost:9292/some_api | w3m -T text/html | head
2018-09-29
TechRubyでブラウザゲームが作れるライブラリ、DXOpalの1.3.0をリリースしました。
1.3.0ではパッチをいただいて加算合成ができるようになりました。例えば炎のエフェクトを背景の上にいい感じに合成できるみたいです。かっこいいですね。
使い方
1.2.0から変わっていません。チュートリアルは以下のとおりです。
2018-09-04
Tech近況です。
Ovto, Vision
8月は自分用のTODOアプリを作っていた。繰り返しTODOまで実装できたので、そろそろ実用できそう。
これのためにフレームワークの方にも手を入れて、例えばOvto.fetch
というfetch APIを叩くメソッドを追加したりした。そろそろv0.2.0としてリリースしないとなぁ(どうもその手の作業は後回しになりがち)。